narrow

narrow

房室結節回帰性頻拍(AVNRT)とは?

房室結節回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia:AVNRT) 房室結節回帰性頻拍とは、発作性上室性頻拍の一つです。その名の通り、房室結節のリエントリー(回帰性)による頻拍...
narrow

slow-slow AVNRTとは?

slow-slow AVNRT 文献1より slow-slow AVNRT 通常型のAVNRTとは異なり、遅伝導路(slow pathway)を順行性と逆行性に伝導するためslow-slow AVNRTと呼ばれます。 ...
narrow

fast-slow AVNRTとは?

fast-slow AVNRT 文献1より fast-slow AVNRTのlong RP 通常型のAVNRTとは異なり、速伝導路(fast pathway)を順行性に伝導し、遅伝導路(slow pathway)を逆行性に伝導...
narrow

房室回帰性頻拍(AVRT)とは?

房室回帰性頻拍(atrioventricular reentrant tachycardia:AVRT) 文献1より 房室回帰性頻拍(AVRT)、Ⅱ, Ⅲ, aVF誘導に逆行性P波を認める 心房と心室は刺激伝導系でつながってい...
心房頻拍

心房頻拍とは?

心房頻拍(atrial tachycardia) 文献1より 心房頻拍 心房頻拍は心房内の洞結節以外の場所で興奮が発生し、頻拍となっている状態です。機序としては異常自動能やリエントリーがあります。 心房に由来する...
narrow

ATP感受性心房頻拍とは?

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia) 文献1より ATP感受性心房頻拍 通常の心房頻拍はATP(アデノシン三リン酸)では頻拍の停止は得られませんが、少量のATPによって停止す...
narrow

心房細動とは?

心房細動(Atrial fibrillation) 文献1より 心房細動 心房細動では心周期とは全く関係なく、心房内のいたるところが興奮しているため、P波は存在せず、間隔が不規則な基線の揺れが見られます。これは細動波やf波と呼...
心房粗動

心房粗動とは?

心房粗動(Atrial flutter) 心房粗動は心房拍数240〜440拍/分の規則的波形を有するマクロリエントリー性頻拍です。マクロは「大きい」を意味しており、一般的には三尖弁の周囲を大きなリエントリー回路として興奮が旋...
narrow

多源性心房頻拍とは?

多源性心房頻拍(multifocal atrial tachycardia:MAT) 文献1より 多源性心房頻拍 多源性心房頻拍は心房内の洞結節以外の複数の場所で興奮が発生し、頻拍となっている状態です。 心房から...
narrow

クーメル現象とは?

クーメル現象(coumel phenomenon) 文献1より クーメル現象 クーメル現象はnarrow QRS頻拍に機能的脚ブロックが伴った場合に頻拍周期が延長する現象です。 文献1より クーメル現象の模式図。A:左脚...
タイトルとURLをコピーしました