波形

P波

右心性P波とは?

右心性P波(P dextrocardiale) 文献1より 右心性P波 右心性P波は右心房の負荷を反映しており、V1誘導もしくはV2誘導における0.2mV以上の陽性P波と定義されます。 P波は心房の興奮を表してお...
P波

肺性P波とは?

肺性P波(P pulmonale) 文献1より 肺性P波 肺性P波とは、COPDによる偏位や肺疾患による右房負荷を示す所見として知られています。P波は高くて尖鋭したピークを持ち、肺疾患でよく見られることから肺性と名付けられてい...
波形

融合収縮とは?

融合収縮(fusion beat) 融合収縮では同じタイミングで興奮が発生することでそれぞれの心電図波形が融合した波形を呈します。 融合収縮は興奮の起源と融合の場所により4種類に分類されます1)。 異なる起源 ...
波形

S1S2S3 patternとは?

S1S2S3 pattern 文献1より S1S2S3 pattern S1S2S3パターンはI誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導にS波が存在している状態です。S1はI誘導のS波、S2はⅡ誘導のS波、S3はⅢ誘導のS波を表しています。心室筋...
波形

aVR signとは?

aVR sign 文献1より aVR sign ブルガダ症候群ではaVR誘導のR波増高が不整脈イベントのリスクであることが報告されており、aVR signと呼ばれています。aVR signは以下のように定義されます1)。 ...
波形

reversed R wave progressionとは?

reversed R wave progression : RRWP 文献1より reversed R wave progression 通常、R波はV1からV2、V3に向かうにつれて高さが増していきますが、reversed ...
P波

偽性肺性Pとは?

偽性肺性P(pseudo P pulmonale) 低カリウム血症の時にP波増高が見られることがあり、肺性Pの所見に似ていることから偽性肺性Pと呼ばれることがあります。 文献1より 血清カリウム値が2.2mEq/Lのときの偽性...
波形

ジギタリス効果とは?

ジギタリス ジギタリスには心臓の収縮力を高める作用(陽性変力作用)、心拍数を低下させる作用(陰性変時作用)があり、心不全や頻脈性心房細動に対して使用されます。 ジギタリスは心筋細胞内からNaをくみ出しているポンプ(Na...
S波

S波とは?

S波(S wave) R波の後に来る陰性の波をS波と言います。あくまでR波を基点としており、Q波の次の陰性の波ではありません。そのため、R波がない場合はR波に対する前後が判断できないためQS波と呼ばれます。 参...
波形

cardiac memoryとは?

cardiac memory 文献1より cardiac memory 脱分極異常に伴う再分極異常であるT波の異常が、脱分極異常が正常化してもしばらくの間持続する現象のことをcardiac memoryと言います。 どう...
タイトルとURLをコピーしました