早期再分極症候群とは?

早期再分極症候群(early repolarization syndrome)

文献1より 早期再分極症候群の心電図

早期再分極は隣接する2つの誘導に0.1mV以上のJ点上昇がみられ、スラー状またはノッチ状の形態が認められる場合に定義されます。

早期再分極は良性の現象であるとされていましたが、2008年に特発性VF患者206人と健常者412人を比較した報告では、特発性VF患者では早期再分極パターンがより多くみられることが示されました2)

早期再分極を有する特発性VF患者は、睡眠中に失神や心停止を経験する可能性が高く、失神や心停止が早期再分極に起因するとされる場合に早期再分極症候群と定義されます。また、J波が見られることからJ波症候群とも呼ばれます。

VFを開始した異所性活動の発生部位は心電図上の再分極異常の部位と一致し、0.2mV以上のJ点の上昇はさらなるリスク上昇と関連していました1)

早期再分極
文献1より Ⅱ、Ⅲ、aVF誘導のスラーとV5、6誘導のノッチが0.2mV以上

活動電位

文献1より 早期再分極症候群の活動電位

早期再分極(ER)では、心外膜(Epi)の正味の外向き電流がさらに増大し、その結果、心内膜(Endo)と心外膜の活動電位差が増大し、第1相の間、脱分極した心内膜から実質的に再分極した心外膜への電流の流れを反映するJ波として現れます1)。これは、内向きNa+またはCa2+あるいは外向きK+電流をコードする遺伝子を含む、早期再分極に関連する遺伝子変異によってもたらされるとされています3)

参考文献

1)A clinical approach to early repolarization. Circulation. 2013 Apr 16;127(15):1620-9.

2)Sudden cardiac arrest associated with early repolarization. N Engl J Med. 2008 May 8;358(19):2016-23.

3)Genetic, molecular and cellular mechanisms underlying the J wave syndromes. Circ J. 2012;76(5):1054-65.

タイトルとURLをコピーしました