異所性心房調律(Ectopic atrial rhythm:EAR)

異所性心房調律は、洞結節以外の心房内の部位が活動電位を作り、心臓の主要なペースメーカとなることで発生します。

この電気的活動の起源は洞結節ではなく異所性なので、P波は通常の洞調律時の形態とは異なります。

また、心拍数により呼び方が変わります。
・心拍数が100回/分未満:異所性心房調律
・心拍数が100回/分以上:心房頻拍
・心拍数が100回/分以上:心房頻拍

起源
異所性心房調律の起源はP波の形から推定することができます。推定方法は上室期外収縮の場合と同じです。
冠静脈洞や肺静脈が異所性心房調律の起源として多く報告されており、冠静脈洞調律や左房調律として知られています。
参考文献
書籍
心電図マイスターを目指す基礎力grade up講座 P16
心電図のみかた、考え方 応用編 P30-36