波形 アルーダアルゴリズムとは? アルーダアルゴリズム(Arruda algorithm) アルーダアルゴリズム(Arruda algorithm)は副伝導路の位置を予測するためのアルゴリズムのことです。Arrudaらが1998年に発表したアルゴリズムであり、安静時... 波形Δ波
Δ波 EASY-WPWとは? EASY-WPW EASY-WPWとは2023年に発表された12誘導心電図から副伝導路の位置を予測するアルゴリズムのことです1)。 副伝導路の位置を予測するアルゴリズムとして他にも有名なものとしてアルーダアルゴリズムが... Δ波
R波 R波とは? R波(R wave) R波とは、P波の後に来る最初の陽性波のことであり、R波は心室筋の脱分極を表します。 R波高は心起電力や心臓周囲組織の伝導率などで変化します。心肥大、脚ブロック、WPW症候群などでR波の増高がみられ... R波
波形 異常Q波とは? 異常Q波(abnormal Q wave) 文献1より 異常Q波 異常Q波は心筋壊死を反映しますが2)、心室筋の一部が完全に興奮性を失ったり、伝導が遮断されるような状況(虚血、線維化、高カリウム血症、 薬剤など)でも生じる所見... 波形Q波
Q波 Q波とは? Q波(Q wave) Q波はR波に先行する最初の陰性波です。あくまでもR波を基準としてその前にある陰性の波をQ波と定義しており、P波の後にくる最初の陰性の波ではありません。そのため、R波がない場合はR波に対する前後が判断でき... Q波
P波 P terminal forceとは? P terminal force 胸部誘導のP波陰性部分の、幅(秒)×深さ(mm)をP terminal force(またはMorris指数)と呼びます。特にV1誘導のP波終末で見ることが多いのでPTF-V1(P Wave Term... P波波形
先天性心疾患 動脈管開存症とは? 動脈管開存症(patent ductus ateriosus) 文献1より 動脈管開存症(AO:大動脈、PA:肺動脈) 動脈管は胎生期に大動脈と肺動脈をつなぐ構造物であり、通常は生後72時間以内に閉鎖します。しかし、出生後も動... 先天性心疾患疾患
先天性心疾患 エプスタイン奇形とは? エプスタイン奇形(Ebstein's anomaly) 文献1より エプスタイン奇形 エブスタイン奇形は、三尖弁の弁輪が、本来の場所から大きく右心室側におちこんでいる先天性心疾患です。三尖弁機能の異常、右心室のポンプ機能の異常... 先天性心疾患疾患
房室ブロック 完全房室ブロックとは? 完全房室ブロック(complete atrioventricular block) 文献1より 完全房室ブロックの波形 完全房室ブロックはⅢ度房室ブロックとも呼ばれ、心房からの興奮伝導が心室へ伝わらず断絶している状態です。 ... 房室ブロックⅢ度房室ブロック
心筋虚血・心筋梗塞 fQRSとは? fQRS(fragmented QRS) 文献1より fragmented QRS fQRSのfはfragmentedの頭文字になります。fragmentは「粉砕する、割る」という意味のラテン語が語源となっています。 f... 心筋虚血・心筋梗塞