波形

平低T波とは?

平低T波(flat T wave) 平低T波とは波高が低く、R波の10分の1未満のT波のことであり、平坦T波とも呼ばれます。R波の高さがある程度以上でなければ評価できないためR波が10mm以上の誘導で判断します。文献によっては波高が...
T波

T波とは?

T波(T wave) T波はQRS波の後に見られる波であり、心室再分極を表します。正常のT波は緩やかに上昇し、急峻に低下、ピークは後半に見られます。 正常なT波振幅の上限は、肢誘導で0.5mV、胸部誘導で1.0...
波形

ε波とは?

ε波(εwave) 文献1より ε波 ε(イプシロン)波は主にV1~V3誘導においてQRS波の終了直後に出現するnotchです。しばしば低電位で細かく分裂してみられます2)。 文献3-5より 色々なε波 J波に似て...
波形

WPW症候群とは?

WPW症候群(Wolff-Parkinson-White syndrome) WPW症候群とはΔ(デルタ)波と呼ばれる特徴的な心電図波形を呈する病態です。この病態を発見した3人の研究者(Wolff・Parkinson・White)の...
波形

poor R wave progressionとは?

R波増高不良(poor R wave progression : PRWP) 文献1より poor R wave progression poor R wave progressionはR波増高不良とも呼ばれます。胸部誘導では...
Q波

Q波とは?

Q波(Q wave) Q波はR波に先行する最初の陰性波です。あくまでもR波を基準としてその前にある陰性の波をQ波と定義しており、P波の後にくる最初の陰性の波ではありません。そのため、R波がない場合はR波に対する前後が判断でき...
解剖

洞結節とは?

洞結節(sinus node) 洞結節の形状・位置 文献1より 心臓の正面図 RPN:右横隔神経、SCV:上大静脈、RA appendage:右心耳、青点線:洞結節 洞結節は三日月型で、通常は右心房頂点のすぐ下にある末端...
P波

心房間ブロックとは?

心房間ブロック(InteratrialBlock:IAB) 心房間ブロックはバッハマン束の異常に起因する心房興奮の遅延です。バッハマン束は興奮の伝導路であり、右房と左房を繋いで心房間の同期を維持しています。この伝導路が障害されて伝導...
心室頻拍

NSVTとは?

非持続性心室頻拍(Non-sustained ventricular tachycardia:NSVT) 文献1より 非持続性心室頻拍 非持続性心室頻拍(NSVT)は心室頻拍の一つであり、長時間持続せずに自然停止するのが特徴で...
セグメント

先天性QT延長症候群とは?

先天性QT延長症候群(congenital long QT interval syndrome) 文献1より 先天性QT延長症候群 先天性QT延長症候群はQT間隔の延長とtorsade de pointes(TdP)とよばれる...
タイトルとURLをコピーしました