ATP感受性心房頻拍とは?

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia)

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia)
文献1より ATP感受性心房頻拍

通常の心房頻拍はATP(アデノシン三リン酸)では頻拍の停止は得られませんが、少量のATPによって停止する心房頻拍が存在し、これをATP感受性心房頻拍と呼びます。日本の家坂先生によって1997年に報告2)されておりIesaka ATとも呼ばれています。

文献1より 少量ATPで房室結節のブロックなく心房頻拍が停止

少量のATPであるため房室結節の伝導をブロックする前に心房頻拍が停止します。

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia)

ヒス束や房室結節、三尖弁輪の近くのマイクロリエントリーを機序としています。ヒス束の近くに興奮の起源がある場合はヒス束近傍心房頻拍とも呼ばれます。

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia)

ATP感受性の機序としては、リエントリー回路内に含まれたCaチャネル依存性組織がATPにより伝導ブロックされるためと考えられています。

参考文献

1)Adenosine-sensitive atrial tachycardia originating from the para-Hisian region with a slow conduction zone in the anteroseptal left atrium. J Cardiol Cases. 2021 Jan 9;24(2):52-55.

2)Adenosine-sensitive atrial reentrant tachycardia originating from the atrioventricular nodal transitional area. J Cardiovasc Electrophysiol. 1997 Aug;8(8):854-64.

書籍

今さら聞けない心電図 P232-233

タイトルとURLをコピーしました