心電計 Goldbergerの中心電極とは? Goldbergerの中心電極(Goldberger's central terminal) Goldbergerの中心電極は右手(赤)、左手(黄)、左足(緑)の3つの肢電極を電気的に接続し、それらの電位を平均化した仮想的な... 心電計原理
心電計 Wilsonの中心電極とは? Wilsonの中心電極(Wilson's central terminal) Wilsonの中心電極は不関電極とも呼ばれ、心電図測定において電位の基準点(ゼロ電位)として使用される仮想的な電極のことです。これは、心電図の単極... 心電計原理
心電計 カブレラ配列とは? カブレラ配列(Cabrerasequence, Cabrera system) 文献1より A:通常の配列、B:カブレラ配列 肢誘導を左方から右方に向かって時計回りに「aVL誘導→Ⅰ誘導→-aVR誘導(aVRの波形を上下逆転さ... 心電計原理
期外収縮 double ventricular parasystoleとは? doubleventricularparasystole 文献1より doubleventricularparasystole doubleventricularparasystoleは正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢... 期外収縮副収縮収縮
期外収縮 心房副収縮とは? 心房副収縮(atrial parasystole) 文献1より 心房副収縮。星印が異所性P波であり連結期が異なる 心房副収縮は、正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢が心房に存在し、二重支配を受けている状態です。副収縮には心... 期外収縮副収縮収縮
期外収縮 副収縮とは? 副収縮(Parasystole) 文献1より 副収縮の心電図。連結期が異なる。 副収縮は、正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢があり、心室(又は心房)が二重支配を受けている状態です2)。 多くの場合、異所性中... 期外収縮副収縮
期外収縮 連結期とは? 連結期(coupling interval) 連結期とは期外収縮と先行する洞収縮との間の距離のことです。連結期は上室期外収縮と心室期外収縮の両方で用いられます1)。一般的には上室期外収縮の場合は洞収縮と期外収縮とのPP間隔、心室期外... 期外収縮収縮
左脚前枝ブロック 左脚前枝ブロックとは? 左脚前枝ブロック(left anterior fascicle block) 左脚は前枝と後枝に分岐しますが、前枝がブロックされた状態を左脚前枝ブロックと言い、左脚前枝ヘミブロック(left anteriorhemibloc... 左脚前枝ブロック脚ブロック
左脚後枝ブロック 左脚後枝ブロックとは? 左脚後枝ブロック(left posterior fascicularblock:LPFB) 左脚後枝ブロックは、左心室の下・後方領域である左心室流入路に向かう左脚の後枝の心室内伝導障害です。興奮はまず左脚前枝に伝わり、前外側... 左脚後枝ブロック脚ブロック
左脚ブロック 左脚ブロックとは? 左脚ブロック(left bundle branch block) 文献1より 左脚ブロック 心筋の興奮は洞結節、心房、房室結節、ヒス束、左脚・右脚、プルキンエ線維の順に伝わります。 左脚ブロックとは、左脚の興奮伝... 左脚ブロック脚ブロック