心室頻拍 Pava criteriaとは? Pava criteria Pava criteriaはwide QRS頻拍において心室頻拍と変行伝導を伴った上室性頻拍を鑑別するために用いられる基準です1)。 文献1より II誘導のR-wave peak time(RWPT... 心室頻拍wide
調律 調律とは? 調律(rhythm) 調律とは2拍以上連続して波形が出現したものを指します。1拍のみ出現した場合は収縮(beat)と呼ばれます。 例えば、心室から1拍だけ補充の収縮が出現した場合は心室補充収縮と呼び、心室から2拍以上補... 調律
期外収縮 副収縮とは? 副収縮(Parasystole) 文献1より 副収縮の心電図。連結期が異なる。 副収縮は、正常洞調律以外に独自に興奮する異所性中枢があり、心室(又は心房)が二重支配を受けている状態です2)。 多くの場合、異所性中... 期外収縮副収縮
期外収縮 連結期とは? 連結期(coupling interval) 連結期とは期外収縮と先行する洞収縮との間の距離のことです。連結期は上室期外収縮と心室期外収縮の両方で用いられます1)。一般的には上室期外収縮の場合は洞収縮と期外収縮とのPP間隔、心室期外... 期外収縮収縮
収縮 捕捉収縮とは? 捕捉収縮(capture beat) 文献1より 捕捉収縮(capture beat)が7拍目と16拍目に見られる 房室解離の最中に洞結節の興奮が刺激伝導系を正常に伝導して心室を興奮させることにより、幅の狭い正常なQRS波が生... 収縮
波形 融合収縮とは? 融合収縮(fusion beat) 融合収縮では同じタイミングで興奮が発生することでそれぞれの心電図波形が融合した波形を呈します。 融合収縮は興奮の起源と融合の場所により4種類に分類されます1)。 異なる起源 ... 波形
原理 リエントリーとは? リエントリー(reentry) 興奮伝導は心周期ごとに消失しますが、消失することなく元の部位に戻り再興奮させることがあり、これをリエントリーと呼びます。 リエントリーには解剖学的リエントリーと機能的リエントリーがありま... 原理
セグメント ブルガダ症候群とは? ブルガダ症候群(Brugada syndrome) ブルガダ症候群は、12誘導心電図の右側胸部誘導におけるJ波増高と特徴的なST上昇を呈し、主に若年〜中年男性が夜間に心室細動を引き起こして突然死する可能性のある疾患で、1992年にB... セグメントST
先天性心疾患 右胸心とは? 右胸心(dextrocardia) 右胸心とは心臓が右側の胸腔に位置し、心臓の心基部-心尖部の軸が右を向いている状態の先天性心奇形です。右胸心は内臓の位置(situs)によって以下の3つに分類されています1,2)。 文献3より... 先天性心疾患疾患
波形 S1S2S3 patternとは? S1S2S3 pattern 文献1より S1S2S3 pattern S1S2S3パターンはI誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導にS波が存在している状態です。S1はI誘導のS波、S2はⅡ誘導のS波、S3はⅢ誘導のS波を表しています。心室筋... 波形S波