房室結節回帰性頻拍(AVNRT)とは?

房室結節回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia:AVNRT)

房室結節回帰性頻拍とは、発作性上室性頻拍の一つです。その名の通り、房室結節のリエントリー(回帰性)による頻拍です。

房室結節回帰性頻拍とは、発作性上室性頻拍の一つです。その名の通り、房室結節のリエントリー(回帰性)による頻拍です。

心房からヒス束に至る経路を2本以上有しており、伝導のはやい速伝導路(fast pathway)と伝導の遅い遅伝導路(slow pathway)があり、通常時は電気信号は速伝導路のみを通過しています。

結節回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia:AVNRT)
心房からヒス束に至る経路を2本以上有しており、伝導のはやい速伝導路(fast pathway)と伝導の遅い遅伝導路(slow pathway)があり、通常時は電気信号は速伝導路のみを通過しています。

しかし、期外収縮などを契機に電気信号が遅伝導路を通り、速伝導路を戻ってきて電気がぐるぐると旋回することで、頻拍発作が起こります。

速伝導路(fast pathway)は伝導速度が速く、不応期が長いです。逆に、遅伝導路(slow pathway)は伝導速度が遅く、不応期が短いという特徴があります。そのため期外収縮が生じると、速伝導路は不応期が長いため興奮が伝わりませんが、遅伝導路は不応期を脱しているため興奮が伝わります。

速伝導路(fast pathway)は伝導速度が速く、不応期が長いです。逆に、遅伝導路(slow pathway)は伝導速度が遅く、不応期が短いという特徴があります。そのため期外収縮が生じると、速伝導路は不応期が長いため興奮が伝わりませんが、遅伝導路は不応期を脱しているため興奮が伝わります。

そのため興奮は遅伝導路を順伝導し、その間に速伝導路は不応期を脱します。そして遅伝導路を抜けた興奮は速伝導路を逆行性に伝導します。この時に心室と心房に興奮が伝わります。

このようにしてリエントリーが完成します。これはslow pathwayを順行性に伝導し、fast pathwayを逆行性に伝導するためslow-fast AVNRTと呼びます。

AVNRTは伝導の様式によって通常型(slow-fast AVNRT)と稀有型(slow-slowおよびfast-slow AVNRT)に分類されます。

AVNRTは伝導の様式によって通常型(slow-fast AVNRT)と稀有型(slow-slowおよびfast-slow AVNRT)に分類されます。

通常型の心電図の特徴

通常型(slow-fast AVNRT)のAVNRTの逆行性P波はQRS波に埋もれて見えないことが多いです。

偽性r’波(pseudo-r′)

V1誘導で逆行性P波がr’波のように見えることがあり、偽性r’波(pseudo-r′)と呼ばれています1)

文献2より 矢印は偽性r’波、星印は洞調律の波形で偽性r’波が消失している

AVNRTの診断では、aVRのpseudo-r′は、V1のpseudo-r′に比べて、感度、特異度が高いという報告があります3)

aVRのpseudo-r
文献3より aVRのpseudo-r′(赤矢印)

偽性S波(pseudo S wave)

偽性S波(pseudo S wave)
文献4より 偽性S波(pseudo S wave)

逆行性の興奮が少し遅れた場合に下方誘導で逆行性P波がS波のように見えることがあり、偽性S波(pseudo S wave)と呼ばれています1)

下方誘導で逆行性P波がS波のように見えることがあり、偽性S波(pseudo S wave)と呼ばれています

偽性Q波(pseudo Q wave)

逆行性の興奮が少し早かった場合に下方誘導で逆行性P波がQ波のように見えることがあり、偽性Q波(pseudo Q wave)と呼ばれています2)

逆行性の興奮が少し早かった場合に下方誘導で逆行性P波がQ波のように見えることがあり、偽性Q波(pseudo Q wave)と呼ばれています

参考文献

1)Differentiation of paroxysmal narrow QRS complex tachycardias using the 12-lead electrocardiogram. J Am Coll Cardiol. 1993 Jan;21(1):85-9.←AVNRTの症例でV1誘導のpseudo-r′と下方誘導でのpseudo S波がそれぞれ58%と14%でみられた。

2)EGC diagnosis of paroxysmal supraventricular tachycardias in patients without preexcitation. Ann Noninvasive Electrocardiol. 2011 Jan;16(1):85-95.←PSVTに関する鑑別のまとめ。AVNRTを疑う所見としてaVL誘導のノッチも報告されている。

3)Value of the aVR lead in differential diagnosis of atrioventricular nodal reentrant tachycardia. Europace. 2012 Nov;14(11):1624-8. ←aVRのpseudo-r′は感度67%、特異度90%

4)Atrioventricular nodal reentrant tachycardia. Circulation. 2010 Aug 24;122(8):831-40.←CirculationのAVNRTのreview

今さら聞けない心電図 P176-177

エキスパートはここを見る心電図読み方の極意 P80-87

タイトルとURLをコピーしました