非伝導性心房期外収縮とは?

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)
文献1より 非伝導性心房期外収縮

非伝導性心房期外収縮とは、先行する洞調律によって房室結節以下の刺激伝導系が不応期になっているタイミングで生じる心房期外収縮のことであり、興奮が心室へ伝導されずにブロックされます(非伝導性)。blocked PACと呼ばれることが多いですが、以前はPAC with block、近年ではnon-conducted P wavesとも呼ばれています。

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

T波付近が房室結節以下の刺激伝導系の不応期にあたるので、非伝導性心房期外収縮はT波に重なっていることが多いです。T波にP’波が重なると「P on T」と呼ばれ、P’波を見つけるのが難しいことがあります。

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

P’波を見つけるには休止期の前のT波と洞調律時のT波の波形と比較することが非常に重要になります。少しでもT波の波形が異なればP’波が隠れている可能性があります。

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

また、非伝導性心房期外収縮は必ずではありませんが、興奮が洞結節に到達することで興奮周期をリセットします。そのため、休止期の後に出現するP波はPP間隔の基本周期の2倍より早く出現することになります。

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

徐脈性不整脈との鑑別

P波に続くQRS波が欠如して長い休止期ができるので、徐脈性不整脈である洞房ブロックや房室ブロックと間違えてしまうことがあります。

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

洞房ブロック

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

P’波がT波に重なって見えにくいと非伝導性心房期外収縮は洞房ブロックにも見えますが、PP間隔を確認することで、基本周期の2倍より早くP波が出現していれば非伝導性心房期外収縮を疑うことができます。

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

房室ブロック

MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロック

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

非伝導性心房期外収縮のタイミングがPP間隔の基本周期に近い場合、MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロックに見えることがあります。休止期の前にあるP波の形が洞調律時と同じか、PP間隔が短くなっていないかを確認する必要があります。

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

2:1房室ブロック

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

非伝導性心房期外収縮の二段脈の場合、休止期が一拍おきに出現するので2:1房室ブロックに見えることがあります。

非伝導性心房期外収縮(blocked PAC)

非伝導性心房期外収縮は期外収縮なのでPP間隔が短くなります。それに対して2:1房室ブロックは常にPP間隔が一定になります。非伝導性心房期外収縮の二段脈ではPP間隔が長短を繰り返すので一定にはなりません。

参考文献

1)Symptomatic bradycardia caused by premature atrial contractions originating from right atrial appendage. Indian Pacing Electrophysiol J. 2013 Jun 25;13(3):114-7.

書籍

心電図マイスターによる3→1級を目指す鑑別力grade up演習 P115-116

タイトルとURLをコピーしました