波形

P波

肺性P波とは?

肺性P波(P pulmonale) 文献1より 肺性P波 肺性P波とは、COPDによる偏位や肺疾患による右房負荷を示す所見として知られています。P波は高くて尖鋭したピークを持ち、肺疾患でよく見られることから肺性と名付けられてい...
心疾患

不整脈原性右室心筋症とは?

不整脈原性右室心筋症(arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy:ARVC) 文献1より 不整脈原性右室心筋症 不整脈原性右室心筋症は、主に遺伝的に決定される心筋疾患で、右室...
波形

融合収縮とは?

融合収縮(fusion beat) 融合収縮では同じタイミングで興奮が発生することでそれぞれの心電図波形が融合した波形を呈します。 融合収縮は興奮の起源と融合の場所により4種類に分類されます1)。 異なる起源 ...
波形

S1S2S3 patternとは?

S1S2S3 pattern 文献1より S1S2S3 pattern S1S2S3パターンはI誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導にS波が存在している状態です。S1はI誘導のS波、S2はⅡ誘導のS波、S3はⅢ誘導のS波を表しています。心室筋...
波形

WPW症候群とは?

WPW症候群(Wolff-Parkinson-White syndrome) WPW症候群とはΔ(デルタ)波と呼ばれる特徴的な心電図波形を呈する病態です。この病態を発見した3人の研究者(Wolff・Parkinson・White)の...
波形

基線とは?

基線(baseline) 基線は心臓の膜電位の安静状態を表しており、心筋に電気活動がない状態です。等電位線(isoelectric line)とも呼ばれ、心電図上では平坦で真っ直ぐな線として見られます。 基線の同定には...
波形

Δ波とは?

Δ波(delta wave) 文献1より WPW症候群B型のΔ波 P波の直後から始まる緩徐なQRS波の傾斜のことをΔ波(デルタ波)と呼びます。WPW症候群に特徴的な波形です。 デルタはギリシャ語で三角形を意味して...
U波

U波とは?

U波(U wave) U波はT波に続く小さな陽性波であり、二峰性のT波と間違われることもあります。V2、V3誘導で最もよく見られますが1)、確認できないことも多く、aVR誘導以外の全ての誘導で陽性です。 U波の...
波形

giant R waveとは?

giant R wave (巨大R波) 文献1より giant R wave giant R waveとは、心筋梗塞の超急性期に一過性の増大するR波のことです。 giant R wave出現時の心電図の特徴は以下の通りで...
波形

aVR signとは?

aVR sign 文献1より aVR sign ブルガダ症候群ではaVR誘導のR波増高が不整脈イベントのリスクであることが報告されており、aVR signと呼ばれています。aVR signは以下のように定義されます1)。 ...
タイトルとURLをコピーしました