代償性休止期(compensatory pause)
期外収縮における「代償性」という言葉は本来の波の代わりに収縮波形が出現することを意味しています。間入性心室期外収縮を除き、心室期外収縮の後には長い休止期を伴い、これを「代償性休止期」と呼びます。代償性休止期はさらに完全代償性休止期と不完全代償性休止期に分けられます。

完全代償性休止期(fully compensatory pause)

心室期外収縮による興奮が心室から逆行性に房室結節まで伝導します。室房伝導がない場合は心房へ興奮が伝わらず、房室結節以下が不応期となります。そのタイミングで洞結節からの興奮が伝導してきた場合、興奮は房室結節を通過することができません。そのため次の洞結節からの興奮を待つことになります。これが完全代償性休止期を伴う心室期外収縮です。

房室結節を通過できなかった洞性P波は心室期外収縮の後ろに確認できます。PP間隔は変化しないため、心室期外収縮の前後の洞調律のPP間隔は正常のPP間隔の2倍になります。心室期外収縮の後には長い休止期が見られ、これを完全代償性休止期と呼びます。このような心室期外収縮のことを、「完全代償性休止期を伴う心室期外収縮」と言います。

洞性P波はしばしば心室期外収縮の波形に重なるので見えにくいことがあります。その為、期外収縮を挟んだPP間隔が正常のPP間隔の2倍になっていることを確認する必要があります。
不完全代償性休止期(not fully compensatory pause)

心室期外収縮の興奮が房室結節を逆伝導して心房に到達することがあります。心電図では洞調律のP波と異なる逆行性P’波を心室期外収縮の直後に確認することができます。

この場合、洞結節がリセットされることで洞周期が新しくなります。そのためPP間隔が変わり、心室期外収縮を挟んだPP間隔は正常のPP間隔の2倍より短くなります。この場合の心室期外収縮後に見られる休止期を不完全代償性休止期(非代償性休止期:non compensatory pause)と呼びます。このような心室期外収縮のことを、「不完全代償性休止期を伴う心室期外収縮」と言います。
参考文献
書籍
心電図の読み方パーフェクトマニュアル 242-243
心電図マイスターによる3→1級を目指す鑑別力grade up演習 P123-126