高電位

左室肥大とは?

左室肥大(left ventricular hypertrophy) 左室肥大は心筋の肥大によって重量が増加した状態です。肥大した心臓では拡張能の低下をきたし、心筋虚血や間質の繊維化が見られることが多いです。 慢性的な...
高電位

左室高電位とは?

左室高電位(left ventricular high voltage) 左室肥大のない若年男性の左室高電位の心電図。 左室高電位は左室側の誘導であるⅠ誘導、aVL誘導、V5誘導、V6誘導を中心としたR波の増高が見られます。 ...
調律

ペースメーカ移動とは?

ペースメーカ移動(pacemaker shift) 文献1より 房室ブロック時のぺースメーカ移動 ぺースメーカ移動は調律のベースとなっている興奮部位が別の部位へと移ることです。 2点間の移動であるため、P波の形が...
調律

移動性ペースメーカとは?

移動性ペースメーカ(wandering atrial pacemaker) 文献1より 移動性ペースメーカ 調律の興奮発生部位が洞結節や心房の他の部位で入れ替わることがあります。これを移動性ペースメーカと呼びます。 ...
調律

心室固有調律とは?

心室固有調律(idioventricular rhythm) 文献1より 完全房室ブロックで見られた心室固有調律 心室固有調律は心室筋から生じた補充調律であり、心室補充調律(ventricular escape rhythm)...
調律

左房調律とは?

左房調律(left atrial rhythm) 文献1より 左房調律 左房調律は異所性心房調律の一つであり、左房に興奮の起源があります。 心電図変化 V6誘導 左房調律ではV6誘導のP波が陰性になり...
セグメント

spiked-helmet signとは?

spiked-helmet sign spiked-helmet signは2011年にLittmannらによって初めて報告され、重症患者における高い死亡率のマーカーとなる可能性が報告されています1)。 文献1より 心電図はd...
波形

Δ波とは?

Δ波(delta wave) 文献1より WPW症候群B型のΔ波 P波の直後から始まる緩徐なQRS波の傾斜のことをΔ波(デルタ波)と呼びます。WPW症候群に特徴的な波形です。 デルタはギリシャ語で三角形を意味して...
波形

giant R waveとは?

giant R wave (巨大R波) 文献1より giant R wave giant R waveとは、心筋梗塞の超急性期に一過性の増大するR波のことです。 giant R wave出現時の心電図の特徴は以下の通りで...
波形

aVR signとは?

aVR sign 文献1より aVR sign ブルガダ症候群ではaVR誘導のR波増高が不整脈イベントのリスクであることが報告されており、aVR signと呼ばれています。aVR signは以下のように定義されます1)。 ...
タイトルとURLをコピーしました