Q波 Q波とは? Q波(Q wave) Q波はR波に先行する最初の陰性波です。あくまでもR波を基準としてその前にある陰性の波をQ波と定義しており、P波の後にくる最初の陰性の波ではありません。 そのため、R波がない場合はR波に対する前後が... Q波
wide 心室細動とは? 心室細動(Ventricular fibrillation) 文献1より 心室細動 心室細動は心室がバラバラに興奮している状態であり、同期性が完全に失われています。心室が細かく震えて痙攣しているようになるため、心室はうまく収縮... wide心室細動
R波 R波とは? R波(R wave) R波とは、P波の後に来る最初の陽性波のことであり、R波は心室筋の脱分極を表します。 R波高は心起電力や心臓周囲組織の伝導率などで変化します。心肥大、脚ブロック、WPW症候群などでR波の増高がみられ... R波
S波 S波とは? S波(S wave) R波の後に来る陰性の波をS波と言います。あくまでR波を基点としており、Q波の次の陰性の波ではありません。そのため、R波がない場合はR波に対する前後が判断できないためQS波と呼ばれます。 参... S波
波形 hyper acute T waveとは? hyper acute T wave hyper acute T waveは急性の心筋虚血における最も早い心電図変化であり、ST上昇より先に見られます。hyper acute T waveは左右非対称であり振幅が増大します1)。 ... 波形心筋虚血・心筋梗塞T波
波形 Ta波とは? Ta波(Ta wave) P波は心房筋の脱分極を表していますが、心房筋の再分極を表す波形も存在しておりTa波と呼ばれます。1912年にHeringが「心耳のT波(T wave of the auricle)」とその略称である... 波形T波
波形 Camel hump T-wavesとは? Camel hump T-waves Camel hump T-wavesはT波にU波やP波がつらなることで頂点が2つ連続して存在する様子を表しています1)。Camel humpとはラクダのこぶのことでありCamel hump si... 波形洞性頻脈低カリウムT波
波形 cardiac memoryとは? cardiac memory 文献1より cardiac memory 脱分極異常に伴う再分極異常であるT波の異常が、脱分極異常が正常化してもしばらくの間持続する現象のことをcardiac memoryと言います。 どう... 波形T波
T波 T波とは? T波(T wave) T波は各QRS複合体の後の波であり、心室再分極を表します。通常、QRSが陽性の時はT波は陽性となります。 心室の再分極のタイミングはバラバラですが、始まりと終わりはT波の開始と終末に一致しています... T波
波形 T波オルタナンスとは? T波オルタナンス(T-wave alternans:TWA) T波オルタナンスは、T波の形態,波高,極性などが1拍ごとに変化する現象です1)。 文献1より T波オルタナンス TWAは重篤な電気的不安定性および局所の再分極... 波形T波