洞結節 sinus node
洞結節の形状・位置

洞結節は三日月型で、通常は心房頂点のすぐ下にある末端溝(sulcus terminalis)内の心膜下にあります。
組織学的に、洞結節を3次元的に再構成すると、頭、胴、尾からなるオタマジャクシのような形状になり、洞結節の頭から尾までの長さは、平均13.5mmです。
洞結節は0.1〜1mmの距離で心外膜のすぐ下にあり、洞結節組織の心内膜からの距離は2.3〜4.6 mmです。
洞結節の動脈支配

洞結節は洞房結節動脈(sinus node artery)による支配を受けており、この動脈が洞結節に入るときの経路にはバリエーションがあります。
洞結節に近づくと分岐して、洞結節を貫通するものもあれば、洞結節の周囲を迂回するものもあります。
この洞房結節動脈(sinus node artery)は、約70%の人では右冠動脈の最初の枝が起始部であり、残りの30%では左回旋動脈を起始部としています。
右または左冠動脈の側方から起始する例(right or left lateral atrial artery)もわずかにあります。
・右冠動脈由来:約70%
・左冠動脈由来:約30%
・左冠動脈由来:約30%

右冠動脈から発生する場合、右冠動脈開口部から平均18mm離れた右前心房動脈(right anterior atrial artery)から発生することが多く、この動脈は前心房間溝を上行しています。


1)Anatomy and pathology of the sinus node. J Interv Card Electrophysiol. 2016 Jun;46(1):3-8.