Wenckebach型Ⅱ度房室ブロックとは?

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)
文献1より Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック 

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロックはⅡ度房室ブロックの一つです。PQ間隔が徐々に延長してQRS波が脱落します(Wenckebach現象)。QRS波の脱落は「dropped beat」とも呼ばれます2)。PQ間隔とは異なり、PP間隔は一定です。

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)
Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)

房室結節の周囲には交感神経、副交感神経が発達しており、副交感神経が過緊張を起こすことで房室結節の減衰伝導に影響を及ぼすことで伝導遅延が生じることで出現するとされています。房室結節にはもともと減衰伝導特性が備わっているため健常者でも生じうる機能的ブロックです。

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)

心電図所見

QRS波の脱落

Ⅱ度房室ブロックでありQRS波が脱落します。QRS波が脱落するタイミングはP:QRSが「3:2」や「4:3」など様々です。

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)

PQ間隔延長

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロックの特徴的な所見としてPQ間隔が徐々に延長します。PQ間隔が延長した後にQRS波が脱落し、次のQRS波ではPQ間隔は元に戻っています。洞結節に異常はないためPP間隔は一定です。

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)

RR間隔短縮

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)

PQ間隔が徐々に延長するのに対して、RR間隔は徐々に短縮します。PQ間隔が延長するのでRR間隔も延長すると思われがちですが、ラダーグラムを用いるとどのようにしてRR間隔が徐々に短縮しているのか理解しやすくなります。徐々にPQ間隔の延長の程度が小さくなることが原因となっています。

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)

鑑別

MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロック

同じⅡ度房室ブロックであるMobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロックが鑑別にあがります。MobitzⅡ型ではPQ間隔は延長せず一定であることが鑑別のポイントになります。

MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロック

Wenckebach型ではPQ間隔の延長がわかりにくいことがありますが、脱落したQRS波の前後のPQ間隔を比較することでPQ間隔の延長を確認します。これはPQ間隔が一番短いのが脱落したQRS波の直後、PQ間隔が一番長いのが脱落したQRS波の直前になるので、PQ間隔の差が一番大きくなるからです。

Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach second degree atrioventricular block)

参考文献

1)The Wenckebach Phenomenon. Curr Cardiol Rev. 2021;17(1):10-16.

2)Diagnostic and Prognostic Implications of Surface Recordings from Patients with Atrioventricular Block. Card Electrophysiol Clin. 2016 Mar;8(1):25-35.

書籍

今さら聞けない心電図 P142-143

心電図マイスターによる3→1級を目指す鑑別力grade up演習 P43-45

タイトルとURLをコピーしました