高度房室ブロック(advanced atrioventricular block)

心房と心室の伝導比が3:1以下のものを高度房室ブロックと呼びます2)。つまり、心房の興奮3回に対して心室の興奮が1回以下しか認めない房室ブロックのことです。
ちなみに心房から心室への伝導比を○:○で表現しますが、伝導の方向は心房→心室でありP→QRSの順番です。よってP:QRSと覚えると分かりやすいです。
P波2個に対してQRSが1個の時のブロックは2:1房室ブロック、P波3個に対してQRSが1個の時のブロックは3:1房室ブロックと表現します。

高度房室ブロック:房室伝導比が3:1以下
つまり、2拍以上連続してQRS波の脱落を認めた時点で高度房室ブロックであると言えます。

完全房室ブロックとの違い
高度房室ブロックは、2度房室ブロックの一種であり、3度房室ブロックと混同されることが多いです。

高度房室ブロックが3度房室ブロックと異なる点は、P波とQRS複合体の間に関係性が残っていることで、まだ房室伝導が行われているということです3)。
・高度房室ブロック:P波に続いてQRS波が出現(房室伝導あり)
・完全房室ブロック:P波とQRS波は無関係(房室伝導なし)
・完全房室ブロック:P波とQRS波は無関係(房室伝導なし)

参考文献
レジデントのためのこれだけ心電図 P92-96
今さら聞けない心電図 P148-149
心電図マイスターによる3→1級を目指す鑑別力grade up演習 P48-49