波形

融合収縮とは?

融合収縮(fusion beat) 融合収縮では同じタイミングで興奮が発生することでそれぞれの心電図波形が融合した波形を呈します。 融合収縮は興奮の起源と融合の場所により4種類に分類されます1)。 異なる起源 ...
原理

リエントリーとは?

リエントリー(reentry) 興奮伝導は心周期ごとに消失しますが、消失することなく元の部位に戻り再興奮させることがあり、これをリエントリーと呼びます。 リエントリーには解剖学的リエントリーと機能的リエントリーがありま...
波形

S1S2S3 patternとは?

S1S2S3 pattern 文献1より S1S2S3 pattern S1S2S3パターンはI誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導にS波が存在している状態です。S1はI誘導のS波、S2はⅡ誘導のS波、S3はⅢ誘導のS波を表しています。心室筋...
narrow

房室結節回帰性頻拍(AVNRT)とは?

房室結節回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia:AVNRT) 房室結節回帰性頻拍とは、発作性上室性頻拍の一つです。その名の通り、房室結節のリエントリー(回帰性)による頻拍...
narrow

slow-slow AVNRTとは?

slow-slow AVNRT 文献1より slow-slow AVNRT 通常型のAVNRTとは異なり、遅伝導路(slow pathway)を順行性と逆行性に伝導するためslow-slow AVNRTと呼ばれます。 ...
narrow

fast-slow AVNRTとは?

fast-slow AVNRT 文献1より fast-slow AVNRTのlong RP 通常型のAVNRTとは異なり、速伝導路(fast pathway)を順行性に伝導し、遅伝導路(slow pathway)を逆行性に伝導...
narrow

房室回帰性頻拍(AVRT)とは?

房室回帰性頻拍(atrioventricular reentrant tachycardia:AVRT) 文献1より 房室回帰性頻拍(AVRT)、Ⅱ, Ⅲ, aVF誘導に逆行性P波を認める 心房と心室は刺激伝導系でつながってい...
心房頻拍

心房頻拍とは?

心房頻拍(atrial tachycardia) 文献1より 心房頻拍 心房頻拍は心房内の洞結節以外の場所で興奮が発生し、頻拍となっている状態です。機序としては異常自動能やリエントリーがあります。 心房に由来する...
narrow

ATP感受性心房頻拍とは?

ATP感受性心房頻拍(ATP-sensitive atrial tachycardia) 文献1より ATP感受性心房頻拍 通常の心房頻拍はATP(アデノシン三リン酸)では頻拍の停止は得られませんが、少量のATPによって停止す...
頻脈

心室二重応答とは?

心室二重応答(double ventricular response) 文献1より 心室二重応答。矢印はP波 dual AV nodal non-re-entrant tachycardia(DAVNNT)は稀ですが比較的良性...
タイトルとURLをコピーしました