P波 Himalayan P wavesとは? Himalayan P waves 文献1より Himalayan P waves Himalayan P wavesとは高さが5mm(0.5mV)を超えて幅広いP波であり、II 誘導で最も顕著となります。標高の高さで知られる... P波波形
P波 僧帽性P波とは? 僧帽性P波(P mitrale) 文献1より 僧帽性P波 僧帽性P波とは、左房拡大(左房負荷)に伴う心電図所見です。僧帽性P波は以下のように定義されます。 ・Ⅰ、Ⅱ誘導でP波持続時間が120msec以上・P波が二峰性で峰... P波波形
P波 右心性P波とは? 右心性P波(P dextrocardiale) 文献1より 右心性P波 右心性P波は右心房の負荷を反映しており、V1誘導もしくはV2誘導における0.2mV以上の陽性P波と定義されます。 P波は心房の興奮を表してお... P波波形
P波 肺性P波とは? 肺性P波(P pulmonale) 文献1より 肺性P波 肺性P波とは、COPDによる偏位や肺疾患による右房負荷を示す所見として知られています。P波は高くて尖鋭したピークを持ち、肺疾患でよく見られることから肺性と名付けられてい... P波波形
波形 融合収縮とは? 融合収縮(fusion beat) 融合収縮では同じタイミングで興奮が発生することでそれぞれの心電図波形が融合した波形を呈します。 融合収縮は興奮の起源と融合の場所により4種類に分類されます1)。 異なる起源 ... 波形
波形 S1S2S3 patternとは? S1S2S3 pattern 文献1より S1S2S3 pattern S1S2S3パターンはI誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導にS波が存在している状態です。S1はI誘導のS波、S2はⅡ誘導のS波、S3はⅢ誘導のS波を表しています。心室筋... 波形S波
波形 giant R waveとは? giant R wave (巨大R波) 文献1より giant R wave giant R waveとは、心筋梗塞の超急性期に一過性の増大するR波のことです。 giant R wave出現時の心電図の特徴は以下の通りで... 波形心筋虚血・心筋梗塞R波
波形 aVR signとは? aVR sign 文献1より aVR sign ブルガダ症候群ではaVR誘導のR波増高が不整脈イベントのリスクであることが報告されており、aVR signと呼ばれています。aVR signは以下のように定義されます1)。 ... 波形R波
波形 reversed R wave progressionとは? reversed R wave progression : RRWP 文献1より reversed R wave progression 通常、R波はV1からV2、V3に向かうにつれて高さが増していきますが、reversed ... 波形R波
波形 poor R wave progressionとは? R波増高不良(poor R wave progression : PRWP) 文献1より poor R wave progression poor R wave progressionはR波増高不良とも呼ばれます。胸部誘導では... 波形R波