左脚ブロック Sgarbossa’s criteriaとは? Sgarbossa's criteria Sgarbossa's criteriaとは左脚ブロックで虚血を疑う時の評価基準です1)。 ・上向きQRSを示す誘導で1mm 以上のST上昇(score 5点)・V1~V3 誘導で1m... 2022.01.07 左脚ブロック脚ブロック心筋虚血・心筋梗塞
左脚ブロック Smith’s Criteriaとは? Smith's Criteria Smith's CriteriとはSgarbossa's Criteriaの基準の一つです。 「下向きQRSを示す誘導で5mm以上のST上昇」を「ST/S 比」に置き換えたものです1)。 ... 2022.01.07 左脚ブロック脚ブロック心筋虚血・心筋梗塞
2枝ブロック 2枝ブロックとは? 2枝ブロック bifascicular block 右脚ブロック+左脚前枝ブロック 右脚ブロック+左脚後枝ブロック <右脚ブロック+左脚前枝ブロック> ・右脚ブロックに左軸偏位を示します。 ... 2021.12.17 2枝ブロック脚ブロック
非特異的伝導遅延 非特異的伝導遅延とは? 非特異的伝導遅延 non-specific intraventricular conduction delay:NICD delay 非特異的または特定できない心室内伝導障害のことです。 QRS持続時間が成人で110ms以上、... 2021.12.17 非特異的伝導遅延脚ブロック
3枝ブロック 3枝ブロックはなぜ1度房室ブロックなのか? 臨床的には完全右脚ブロック + 左脚前枝ブロックがほとんどです。 左脚後枝の伝導が障害され、伝導遅延により1度房室ブロックの波形になります。 波形だけ考えると下図のように房室結節が障害されていると誤解してしまいます。 ... 2021.12.17 3枝ブロック
交代性脚ブロック 交代性脚ブロックとは? 交代性脚ブロック Alternating bundle branch block 交代性脚ブロックは3枝ブロックの一種であり、右脚ブロックと左脚ブロックが交互に出現します。 これは両脚の伝導障害が同程度であるために認められるが... 2021.12.17 交代性脚ブロック脚ブロック
右脚ブロック 右脚ブロックの心音は? 右脚ブロックの心音 右脚ブロックでは肺動脈弁閉鎖が遅延することで呼気時にII音の分裂が聴取可能となります。 吸気時には胸腔内圧が低下することで右室流入量が増加するため、肺動脈弁閉鎖がさらに遅延する結果、正常を超えて分裂幅が増大... 2021.12.17 右脚ブロック脚ブロック
生理的脚ブロック・変行伝導 Ashman現象とは? Ashman現象 Ashman現象(Ashman’s beat)は1947年にGouaux博士とAshman博士によって初めて記述されました。 長いRR間隔の後に短いRR間隔が続くwide QRSのことです。 文... 2021.12.17 生理的脚ブロック・変行伝導脚ブロック