僧帽性P波(P mitrale)

僧帽性P波とは、左房拡大に伴う心電図所見です。僧帽性P波は以下のように定義されます。
・Ⅰ、Ⅱ誘導でP波持続時間が120msec以上
・P波が二峰性で峰の間隔が40msec以上
・P波が二峰性で峰の間隔が40msec以上

僧帽弁疾患に伴う変化として知られていたため、このように呼ばれます。しかし、僧帽弁疾患だけでなく、左房負荷をきたす疾患で見られる所見です。
左房負荷によって左房が拡大すると、左房の興奮が遅れるためP波の持続時間が延長します。左房の興奮の頂点も後ろにずれるため二峰性のP波となります。

参考文献
1)ECG P wave abnormalities. Singapore Med J. 2013 Jan;54(1):4-7; quiz p.7.
書籍
心電図の読み方パーフェクトマニュアル P68-69
心電図判読ドリル P3-4