3枝ブロックとは?

3枝ブロック(trifascicular block)

1968年、Rosenbaumらによって3枝ブロックの概念が報告されました1)。刺激伝導系はヒス束から右脚、左脚前枝、左脚後枝の3つに分かれていきますが、3枝ブロックはこのうちの2つの枝がブロックされており、残りの1枝が伝導障害をきたしている状態です。

3枝ブロック(trifascicular block)

3枝ブロックの組み合わせとしては上図のように3通り考えられますが、臨床的には3枝ブロックは完全右脚ブロック+左脚前枝ブロック+左脚後枝伝導障害がほとんどです。その理由としては右脚>左脚前枝>左脚後枝の順番で障害を受けやすいからです。

3枝ブロック(trifascicular block)

3枝すべてがブロックされると完全房室ブロックになるため、3枝ブロックはその一歩手前の状態と考えられます。

完全右脚ブロック+左脚前枝ブロック+左脚後枝伝導障害

文献2より 完全右脚ブロック+左脚前枝ブロック+1度房室ブロック

完全右脚ブロック+左脚前枝ブロック+左脚後枝伝導障害

右脚と左脚前枝がブロックされ、左脚後枝の伝導が障害されることで、伝導遅延により1度房室ブロックの波形になります。

3枝ブロック(trifascicular block)

3枝ブロックにおける1度房室ブロック

3枝ブロックは波形のみで考えると房室結節が障害されていると誤解してしまいます。波形は1度房室ブロックですが、実際には房室結節が障害されているわけではありません。

臨床的には3枝ブロックは完全右脚ブロック + 左脚前枝ブロックがほとんどです。左脚後枝の伝導が障害され、伝導遅延により1度房室ブロックの波形になります。

参考文献

1)Hemiblocks revisited. Circulation. 2007 Mar 6;115(9):1154-63. ←ヘミブロックのレビュー

2)Trifascicular block progressing to complete AV block on exercise: a rare presentation demonstrating the usefulness of exercise testing. BMJ Case Rep. 2015 Mar 27;2015:bcr2014209180.

タイトルとURLをコピーしました