波形 若年性T波とは? 若年性T波(Juvenile T wave) 文献1より V1-3の若年性T波 正常な小児の心電図では右側胸部誘導のT波は陰性であり、これをJuvenile T waveと呼びます。一般的にはV1-3に限局した浅くて非対称の陰... 波形T波
波形 陰性T波とは? 陰性T波(negative T wave) 健常人でもⅢ、aVF、V1誘導ではT波の陰転化がみられることがあります。そのため、Ⅰ、Ⅱ、aVL、V2~V6誘導でT波の陰転化が認められた場合に有意な所見と判断します1)。 ... 波形T波
波形 二相性T波とは? 二相性T波(biphasic T wave) 二相性T波とは、陽性と陰性の両成分を含んでいるT波であり、山と谷がつながったような形になります。陽性→陰性と陰性→陽性の2パターンがあり、非特異的な所見の場合もありますが、Wel... 波形T波
活動電位 ventricular gradientとは? ventricular gradient 心室における活動電位持続時間は不均一であり、心内膜側は持続時間が長く、心外膜側に向かうにつれて持続時間が短くなっていきます。このような活動電位持続時間の勾配をventricular grad... 活動電位T波原理
波形 巨大陰性T波とは? 巨大陰性T波(Giant negative T wave:GNT) 文献1より 巨大陰性T波 振幅が1mV以上の陰性T波を巨大陰性T波と呼びます1)。 原因 たこつぼ症候群、心尖部肥大型心筋症、くも膜下出血... 波形T波
サイト・ブログ 心電図サイト(英語版) ECG Library life in the firstlaneのHP。心電図の辞典のような存在で詳しい説明が記載されています。 Dr. Smith's ECG Blog スミス先生の心電図ブログです。S... サイト・ブログ
波形 冠性T波とは? 冠性T波(coronary T wave) 文献1より V1-4に冠性T波 冠性T波とは、心筋虚血などで認められる左右対称の陰性T波のことです。冠動脈疾患でよく見られることから冠性と名付けられています。心筋梗塞でも冠性T波が認... 波形T波
波形 アルーダアルゴリズムとは? アルーダアルゴリズム(Arruda algorithm) アルーダアルゴリズム(Arruda algorithm)は副伝導路の位置を予測するためのアルゴリズムのことです。Arrudaらが1998年に発表したアルゴリズムであり、安静時... 波形Δ波
Δ波 EASY-WPWとは? EASY-WPW EASY-WPWとは2023年に発表された12誘導心電図から副伝導路の位置を予測するアルゴリズムのことです1)。 副伝導路の位置を予測するアルゴリズムとして他にも有名なものとしてアルーダアルゴリズムが... Δ波
R波 R波とは? R波(R wave) R波とは、P波の後に来る最初の陽性波のことであり、R波は心室筋の脱分極を表します。 R波高は心起電力や心臓周囲組織の伝導率などで変化します。心肥大、脚ブロック、WPW症候群などでR波の増高がみられ... R波