心筋虚血・心筋梗塞

右室梗塞とは?

右室梗塞(right ventricular infarction) 心臓の右室を灌流する右室枝が虚血となり、右室に心筋梗塞が生じた場合を右室心筋梗塞と言います。 心臓を輪切りにした図では右室自由壁は下図のようになりま...
心筋虚血・心筋梗塞

冠動脈分類とは?

冠動脈分類 冠動脈には分類があり、現在では主に米国心臓協会(AHA:American Heart Association)による番号の分類(AHA分類)に基づいて分類されています1)。#(ナンバー)+数字で表記され、#1、#2、#3...
先天性心疾患

修正大血管転位症とは?

修正大血管転位症(corrected transposition of great arteries:cTGA) 文献1より 修正大血管転位症 修正大血管転位症は右房が解剖学的左室につながりその左室から肺動脈が起始し、左房が解...
電気軸

電気軸とは?

電気軸(electrical axis) 一般的に電気軸とは、心室の電気的興奮をベクトルと呼ばれる矢印で表したものになります。平均QRS電気軸とも呼ばれています。それぞれの心室筋の興奮ベクトルはバラバラですが、心室全体を平均して一つ...
先天性心疾患

完全大血管転位とは?

完全大血管転位(complete transposition of great arteries) 文献1より 完全大血管転位 完全大血管転位とは、右心室から大動脈が、左心室から肺動脈が起始する先天性心疾患です。右旋性大血管転...
2枝ブロック

2枝ブロックとは?

2枝ブロック(bifascicular block) 刺激伝導系はヒス束から右脚、左脚前枝、左脚後枝の3つに分かれていきますが、2枝ブロックはこのうちの2つの枝が伝導障害をきたしている状態です。 2枝ブロックの組み合わ...
心電計

増幅単極肢誘導とは?

増幅単極肢誘導(augmented unipolar limb lead) 増幅単極肢誘導とは、心電図において心臓の電気的活動を測定するために使用される特定の誘導方法で、aVR、aVL、aVF誘導の3つの誘導を指します。これ...
心電計

Goldbergerの中心電極とは?

Goldbergerの中心電極(Goldberger's central terminal) Goldbergerの中心電極は右手(赤)、左手(黄)、左足(緑)の3つの肢電極を電気的に接続し、それらの電位を平均化した仮想的な...
心電計

Wilsonの中心電極とは?

Wilsonの中心電極(Wilson's central terminal) Wilsonの中心電極は不関電極とも呼ばれ、心電図測定において電位の基準点(ゼロ電位)として使用される仮想的な電極のことです。これは、心電図の単極...
心電計

カブレラ配列とは?

カブレラ配列(Cabrerasequence, Cabrera system) 文献1より A:通常の配列、B:カブレラ配列 肢誘導を左方から右方に向かって時計回りに「aVL誘導→Ⅰ誘導→-aVR誘導(aVRの波形を上下逆転さ...
タイトルとURLをコピーしました