J波とは?

J波(J wave)

文献1より 偶発性低体温症でのJ波

J波(オズボーン波)は、QRS複合体の末端部であるJ点でのノッチまたはスラーを特徴とする陽性波です。通常、前胸部のリードで最も顕著です。

J波(オズボーン波)は、QRS複合体の末端部であるJ点でのノッチまたはスラーを特徴とする陽性波です。通常、前胸部のリードで最も顕著です。

J波の原因

低体温(典型的には体温<30℃)で特徴的と思われていますが、J波は他の病態でも見られることがあります。

・正常亜型

・高カルシウム血症

・薬剤

・頭蓋内高血圧症、重度の頭部外傷、くも膜下出血などの神経障害

偶発性低体温症では復温に伴ってJ波が改善することが報告されています1)

文献1より 偶発性低体温症の復温に伴うJ波の改善

J波の歴史

1922年 – Krausが高カルシウム血症でのJ点を記述した。

1938年 – トマシュースキーが低体温患者で記述した。

1950年 – Bigelowが低体温の犬の心電図の変化で記述した。

1953年 – Osbornは犬の呼吸機能と心機能に対する低体温の影響を研究。実験的に低体温を誘発すると、心電図のJ点に明瞭な偏向が生じ、心室細動が生じた。

1953年 – Osborn氏が実験的に低体温によるJ波を示し、彼の業績をたたえ、オズボーン波ともいわれるようになった。

参考文献

1)J-wave change during rewarming therapy for accidental hypothermia. Acute Med Surg. 2021 Jan 19;8(1):e628.←深部体温の程度がJ波の振幅の高さに関係する

2)Osborn JJ. Am J Physiol. 1953 Dec;175(3):389-98←オズボーンによる低体温によるJ波の報告

タイトルとURLをコピーしました