◯✖️クイズ 波形編

P波(16問)

問題1

P波は心房の興奮を反映している。

...

問題2

12誘導心電図ではP波の前には洞結節の興奮が見られる。

...

問題3

右房の興奮波と左房の興奮波を合わせてできた波形である。

...

問題4

通常はV1誘導で二相性のP波が見られる。

...

問題5

正常なP波の幅は0.10秒未満(<100ms)である。

...

問題6

P波の振幅(高さ)は肢誘導では0.2mV未満が正常範囲である。

...

問題7

洞調律においてP波はⅠ誘導、Ⅱ誘導、aVF誘導で陽性、aVR誘導で陰性になる。

...

問題8

洞調律においてaVL誘導とⅢ誘導のP波は必ず陽性になる。

...

問題9

肺性P波は下壁誘導(II、III、aVF)において0.25mV以上の陽性P波である。

...

問題10

右心性P波はV1誘導において0.2mV以上の陽性P波である。

...

問題11

Himalayan P wavesは高さが0.3mVを超える幅広いP波である。

...

問題12

僧帽性P波はⅠ、Ⅱ誘導でP波持続時間が120msec以上、二峰性P波の峰の間隔が40msec以上である。

...

問題13

左心性P波はV1誘導におけるP波陰性部分の幅(sec)×深さ(mm)が0.04sec・mm以上である。

...

問題14

洞室伝導ではP波が見られない。

...

問題15

心房間ブロックは下壁誘導でP波≧120msecである。

...

問題16

Bayés症候群では下壁誘導において2相性P波(陰性→陽性)が見られる。

...

Q波(3問)

問題1

Q波はR波に先行する最初の陰性波である。

...

問題2

正常洞調律ではV1、V2誘導でQ波が見られる。

...

問題3

幅が0.04秒以上、深さがR波の1/4以上のQ波を異常Q波と呼ぶ。

...

R波(3問)

問題1

R波はP波の後に来る最初の陽性波である。

...

問題2

poor R wave progressionではR波の高さがV1からV3まで同程度であり、V3誘導のR波振幅は0.3mV以下である。

...

問題3

reversed R wave progressionではV4からV6にかけてR波が小さくなっていく。

...

S波(3問)

問題1

R波の後に来る陰性の波をS波と呼ぶ。

...

問題2

S1Q3T3 patternではV1誘導に大きなS波を認める。

...

問題3

S1S2S3パターンはI誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導にS波が存在している。

...

T波(8問)

問題1

T波はQRS波の後に見られる波であり、心室再分極を表します。

...

問題2

冠性T波は心筋虚血などで認められる左右非対称の陰性T波のことである。

...

問題3

深さが1.0mV以上の左右対称の陰性T波を巨大陰性T波と呼ぶ。

...

問題4

左室肥大ではストレインT波と呼ばれる左右対称の陰性T波が見られる。

...

問題5

平低T波とは波高がR波の10分の1未満のT波のことである。

...

問題6

Ta波は心房筋の再分極を表している。

...

問題7

正常な小児の心電図では右側胸部誘導のT波は陰性でありJuvenile T waveと呼ぶ。

...

問題8

心筋虚血の急性期にhyper acute T waveが見られることがある。

...

U波(3問)

問題1

U波はT波に続く小さな陽性波である。

...

問題2

正常でもT波より大きいU波が認められる。

...

問題3

正常でも陰性U波が認められる。

...

J波(3問)

問題1

J波はQRS波の末端部であるJ点でのノッチまたはスラーを特徴とする陽性波である。

...

問題2

低体温症ではオズボーン波が見られる。

...

問題3

早期再分極症候群ではJ波が見られる。

...

Δ波(4問)

問題1

WPW症候群に特徴的なP波の直後から始まる緩徐なQRS波の傾斜のことをΔ波と呼ぶ。

...

問題2

WPW症候群A型は副伝導路が右室側に存在する。

...

問題3

WPW症候群B型は副伝導路が中隔に存在する。

...

問題4

WPW症候群C型は副伝導路が左室側に存在する。

...

ε波(2問)

問題1

ε(イプシロン)波は主にV1~V3誘導においてQRS波の終了直後に出現するnotchである。

...

問題2

ε波は不整脈原性右室心筋症で見られることがある。

...

タイトルとURLをコピーしました